「こちらに氏名を記入して下さい」と紙を渡された時、読めればいいいや、とササッと書いていませんか?
そんな人はまずいつもの1.3倍くらいゆっくりと書くくせををつけてみてください。少しくらい余計に時間がかかったとしてもほんの数秒の違いにすぎないのです。
次に書く時の姿勢ですが、あまり前かがみになって、文字をのぞきこむようにして書くのはよくありません。目と紙の距離を30センチくらい離して紙面を正面から見るようにして書きましょう。
そしてもう一つ大切なのが持ち方です。あまりギュッっと握りすぎると、硬いとげとげとしい字になってしまいます。手のひらにタマゴをひとつ軽く包むようにして握ります。また、ペン先から指2本分くらい上を持って、親指と人さし指と中指で三方から支えるようにして下さい。
このようにしてペンを持つと字を書くときに指がクッションの働きをしてなめらかな書き味が得られます。
「書は人なり」というように、手書きの文字にはその人の人柄がよく表われるといいます。
クセをクセのまま出すよりも、押さえるべきポイントをしっかり押さえつつ、そこに自分の個性を加えていけるようにしましょう。
大事なポイントは、止める、はねる、はらう、曲げる、抜く、長い、短い、曲線、直線、など基本点画をきっちり分けて書くことです。
この基本点画同士が互いに引き立てあうように適度なメリハリをつけると美しく見えます。
- ※ 枠線のついてる画像をクリックすると、画像が変わります。
ぶつかりすぎ…乱雑な雰囲気
小さすぎ…読みずらく消極的な感じ
右上がりすぎ…うるさく我の強い印象を与える
丸すぎ…幼いイメージになる
四角すぎ…リズムのない冷たい感じがする
縦書きをそのまま横にしたものとして配字して下さい。
ただし枠に対して少し下めに書いても結構です。
文字の横の中心をそろえるのは難しいので文字の重心をそろえる感じで書きましょう。
枠なしのアンダーラインだけのときは、縦に抜ける線がアンダーラインにかからないように書きましょう。
- ※ 枠線のついてる画像をクリックすると、画像が変わります。
枠内に配置良く氏名を書くためには、姓二文字・名二文字を基準として左のように考えると収まりよいでしょう。
※文字数が多く、枠の上下に余裕がない場合、少し字を平たくして書くと、堂々と見えます。上下にゆとりのある場合はそのまま正方形に字を書いて下さい。
※「総一郎」のように「一」がはさまれる場合「一」は狭めに、「一男」や「昭一」などの場合「一」は一文字分とった方が美しく収まるでしょう。
欧米では自分のサインを一つ決めたらいつもそれを同じように書けるように練習します。
クレジットカードの署名や様々な書類でも日本における印鑑と同じ役割を果たします。
日本でもこれからますます署名による本人確認の必要性が高まってくるかもしれません。
ここではこのサインをかっこよくデザインしてみましょう。
まず文字にはそれぞれが持つ性格があります。
その性格に逆らわず、反対にその性格を前面に押し出したり、変化を与えてみて、自分の名前を個性豊かに作り上げてみましょう。
なお、楷書体は読みやすい書体である一方、真似もされやすいため、ここでは行書や草書を使って書きます。その人の持つリズムは指紋と同じくらい一人一人違うものです。
個人の個性を表現するのなら、息の長い線が書ける行書や草書の方がふさわしいでしょう。
字形上のアクセントをつけつつ、文字の角度に変化を与えてみる(※角度の変化は自然の流れに逆らわない程度にする)
囲まれる部分を広くしておおらかな感じにする(※リズムが単調にならいように字形に変化を与えることを忘れずに)
打ち込みやハネを強くして責任感のある雰囲気にする(※うるさくならない程度の強さにするのが大切)
流れを強くして熟成された大人の雰囲気を出す(※続けるだけでなく止めるべきところは止めるのがコツ)
いわゆる草書体を使ってみる(※読みにくいのが難点)
※横書きサインの場合は、これらをそのまま横にしてみて下さい。ただし、連綿(つづけ文字)は使用しない方がいいでしょう。 ※楷書、行書、草書などのしずく方は「三体字典」など参照するとよいでしょう。