家族全員の宛名を連名で書くにはどうしたらいいの?洋封筒の場合、郵便番号はどこに書くの?
手紙を書くときにふと疑問に思う「宛名の書き方」を紹介します。
- 宛名をバランスよく書くためのポイントはありますか?
- 名前を中心にレイアウト。そして書く順序がポイント
封筒もはがきも、名前を中心にレイアウトを考えて書きます。
そして大切なのは書く順序が重要になります。
まずは、郵便番号、紙面の中心に相手の名前、そして最後に住所を書きます。もし、住所が長くなる場合は、少しだけ名前を左寄りにするとバランスがよくなります。
- 住所が長くなってしまう場合は?
- 2行目の書き方がポイント
名前より小さめの字で、右から二つ目の郵便番号枠ぐらいから、
名前よりも少し上で書きはじめると見栄えがよくなります。
住所が長く、2行以上になるときは、1行目から 1~2文字下げて、
やや小さめの文字で続けます。
住所は、省略すると失礼な印象になるので、都道府県から書きましょう。
- 連名にする場合は?
- 目上の方の名前を先に
家族や会社など複数宛で連名にする場合は、
目上や先輩となる人の名前を先に書き、それぞれの名前に敬称を付けましょう。
夫婦連名の場合は夫の名前を先に書き、妻は名前だけを書きます。
- 肩書きや敬称の正しい入れ方は?
- 個人の名前に敬称を付ける
肩書きは会社や組織の中での社会的地位を表し、
敬称は差出人からみて相手どのような関係であるかを表します。
ですから、「社長様」や「部長様」のように肩書きに敬称は付けず、
個人の名前に敬称を付けます。
会社の部署宛に送るときは、部署名のみに「御中」を付けます。