未来を担う子どもたちに学ぶ喜びを
名 称 | 一般社団法人ゼブラ社会貢献支援協会(ZESCO) |
---|---|
所在地 | 〒162-8562 東京都新宿区東五軒町2-9 |
設 立 | 2017年10月10日 |
目 的 | 教育・社会福祉・環境保全に対する事業又は、活動に対して援助を行い、もって国内外の教育・社会福祉環境保全の発展に寄与すること (1)教育機関・活動への助成 (2)社会福祉団体・活動への助成 (3)環境保全団体・活動への助成 (4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
役員に関する事項 | |
代表理事 増田_勝弘 | |
__理事 佐々木靖二 | |
__理事 柏木_春佳 | |
__監事 亀割_正明 |
2019年にNPO法人 アジア教育友好協会(略称:AEFA)を通じて、ベトナム北部の山間部に小学校(3教室)および図書館を建設するプロジェクトに着手し、2020年9月に完成、10月に引き渡し式が行われました。
新しい教室に入る子どもたち
熱心に学ぶ子どもたち
学校とともに新設した図書館
ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。世界のどこに生まれても、持って生まれた可能性を十分に伸ばして成長できるように ユニセフは「子ども最優先」を掲げて支援活動をおこなっており、1965年にはノーベル平和賞を受賞しています。ZESCOは、2019年度より毎年10万円を寄付しています。
「人間のいのちと健康、尊厳を守り、苦しんでいる人々を救う」というミッションのもと活動している日本赤十字社へ、ゼブラは長年、支援活動を行ってきました。2018年よりZESCOが引き継ぎ支援活動を続けています。これまでの継続的な支援に対して、日本赤十字社東京支部長の小池百合子様(現東京都都知事)より2019年12月に感謝状をいただきました。
青少年福祉センターは1958 年に設立された、さまざまな理由により親元では暮らせない青少年の安定した就労生活を支援するために「自立援助ホーム」を運営する団体です。団体主催の成人式における「お祝い品」の一つとして2017 年より継続して筆記具を寄贈しています。
毎春、「一般社団法人東京文具工業連盟」が子どもたちの学習扶助のために、都内約20カ所の児童養護施設向けに文具や事務用品約2万点を寄付しています。この活動趣旨に賛同し、2018年より継続的に参加、ゼブラ製の筆記具(学童向けのかわいい柄のシャープペン3,000本)を寄贈しています。
毎年夏休みに札幌ドームにて、札幌市主催の「環境広場さっぽろ」が開催されています。この展示会で企画されている、楽しみながら環境やSDGsについて学べるイベントに参加した子どもたちへ筆記具をプレゼントしています。2020年度はイベント自粛の判断により札幌ドームでの開催は中止になりましたが、バーチャル展示会を実施、ネットイベントに参加した子どもたちへプレゼントしました。
四国アイランドリーグplusはプロ野球独立リーグとして四国4県、4チームで活動を続けている団体です。ボランティアや地域貢献、子供野球教室など、プロ野球の試合以外でのさまざまな社会貢献活動を精力的に行っています。読売新聞と協賛で開催している「親子新聞講座」もその一つです。その講座に参加した小学生にプレゼントする筆記具を寄贈しています。
トビタテ!留学JAPANは、文部科学省を中心に2013年に若者の留学機運を高め、留学者数を倍増するという目的で設立された官民協働プロジェクトで、毎年約1,500名の大学生・高校生等を派遣留学生として海外へ送り出しており、その活動資金は民間寄付により成り立っています。ZESCOではその活動主旨に賛同し、2021年度より、日本学生支援機構に継続的な寄付を始めています。